[ home ] [ back ]
 
     卒業論文一覧  
  辻大介ゼミ    
 
6期生 (2006年度卒業)

ケータイは若者の対人関係をリセットする機能を果たしているのか
 ~メールアドレス変更による潜在的友人と選抜的対人関係
二十世紀型公営競馬の終焉とその要因 ~日本の競馬の繁栄と行く末
ブログは繋がりのメディアなのか ~書き手と読み手のコミュニケーションツール
なぜ日本にはキャラクターがあふれるのか
母親の就業は児童期の子どもに影響を与えるか
韓国人に対するイメージは何をきっかけに変化するのか
津軽三味線は、どのようにして「日本の音楽」となったか
なぜ未婚の若者たちが左手薬指に指輪をするのか ~恋愛における若者の自己表現
腐女子の交友関係の形成
社会病理としての児童虐待は減少したのか ~マスメディアが伝える児童虐待
少女マンガにおける人間関係と恋愛 ~なぜ人間関係は複雑化していったのか
インターネットは若者の右傾化に影響しているか
若者はなぜ「うつ」と言うのか?
キーワード化する「個性」
ソーシャルネットワーキングサービスmixiとその人間関係
ネット情報資源に対する信頼性の構築の過程について
なぜ「おはよう」の挨拶は、午後に使われるのか
怪獣が背負ったメッセージは軽くなったのか ~ウルトラ怪獣と社会問題を追う
道具としての日本文化論 ~日本人の自己認識の変化
メイド喫茶はなぜ増えるのか
少女マンガにおける性描写
大学生の恋愛観における性差とケータイの役割 ~ケータイがもたらした選択の幅
着物ブームは日本の伝統の復興なのか

5期生 (2005年度卒業)

バラエティ番組に氾濫するテロップ ~進むテレビのマンガ化現象
テレビ欄におけるマークの使われ方は事件報道によって変化したか
テレビによる笑いの断片化 ~しゃべくり漫才からブロック型漫才へ
なぜ若い女性がトイレで読書をするようになったか
フリーター層と家庭環境
説得者の「意外性」による説得効果
ローティーン世代はファッション雑誌をどのように読んでいるのか
男女でマンガの読み方・選び方は違うのか
「ステージ」としてのカフェ
「ブランド」としての古着
なぜ若い女性は文字を飾るのか ~贈与としての携帯メール
ペットはなぜ家族の一員となったか ~日本人の家族観とペット観の変遷
家電製品にみるジェンダーの変遷
排泄行為に伴う恥の感情
見られる自分 ~公的自己意識は他人の視線がなくても作用するか
広告におけるオノマトペは購買意欲を高めるか
野球の応援文化と日本のリズム
テレビニュースの報道は「中立」的か ~イグゼンプラー効果に注目して
人はなぜランク付けするのか ~ランキングに見る20世紀社会の変遷
フリーペーパーはなぜ流行るのか ~フリークーポンマガジンの『HotPepper』
ウェブログのタイトルに見られる特徴
なぜ大人が絵本を読むようになったのか

 
4期生 (2004年度卒業)

略語における地域差はなぜ生じるのか
マンガを読むときの若者における男女間の受容の違い
携帯メールの絵記号使用の男女差
アサーティブな自己表現の男女差
左利きへの偏見はなぜ少なくなったのか
児童虐待の「増加」「深刻化」
癒しの場所を求めて ~沖縄移住者は増えているのか
企業のスポーツ変容の理由 ~これからの企業スポーツのあり方について
カメラ・写真コミュニケーションの変容 ~カメラ付携帯電話登場による影響
Weblogコミュニケーション
日本語ブームから見直される「声」、「身体」 ~メディア媒体の誕生とコミュニケーションから
「エステティック」という存在 ~マスコミの反応と消費者心理
非外来語のカタカナ表記増加の背景とはなにか
少女漫画雑誌の付録 ~『りぼん』の付録はなぜおしゃれになったのか
葬儀と家族 ~自分の葬儀を考える時代
名前の変化と社会 ~なぜ変わった名前の子どもが増えてきたのか
映画館の存在 ~映画館に対する意識の変化
メディア・イベントとしての甲子園の変遷 ~戦後から80年代半ばまで
アイドル化する高校球児たち

 
3期生 (2003年度卒業)

コロコロコミックはなぜ小学生に人気があるのか
フジロックフェスティバルというテーマパーク
花見の文化史 ~「見る」花見と「宴会」の花見
ジャーナリスティックな現代美術
巨人の星と当時の社会とのギャップを考察する
現代音楽シーンのライブとは ~メディア社会におけるライブのライブ性とメディア性
学校ドラマに描かれた友情
憧れの存在 ~有名読者モデルの誕生
英語(外国語)の歌詞は何を表すのか ~It means "meaninglessness"!?
カラオケ喫茶は地域コミュニティの役割を果たしているか?
変身する「わたし」 ~英会話学習はエンタテイメントか
ケータイ化する音楽グループ ~携帯電話と若者の人間関係から
マイルス・デイビスの変化史
歌詞の変容と人
観覧車へのまなざし ~『HEPファイブ』都市型観覧車の可能性を求めて
「官から民」へ 国鉄はJRにどう変わったのか ~JR西日本にみる地域共栄のお客様本位サービス
ファンの目的は応援歌? ~日米応援比較
音楽する大学 ~音楽の「生産装置」としての大学と現在
カバー曲

 
2期生 (2001年度卒業)

日本人における高級ブランド志向
親にとってのおけいこごと
都市と広告の関係性
プロレス観戦論
ディスコ世代とクラブ世代の意識の違い ~若者と「踊る」空間の関係
テレビドラマファンサイトにおけるコミュニケーション
マンガにおける暴力表現の過激化とその量・質の考察
少女マンガの「花」の正体
スターからタレントへ ~変化する有名人と素人の存在
思春期とメディア受容
日本人と「のみ」ニケーション ~飲酒と日本文化
最近の女性はなぜ電車の中やレストランなどの公共の場所で化粧をするのか
キャラクター商品が与えた社会影響
日本プロテスタント教会の特質と天皇制を成立させた基盤
スポーツから見る「共同体意識」の方向性
ネイルブームについて
倫理道徳は相互理解によって存在するのではないか ~売春を悪と決定付ける要素
消費の二極化は今後拡大するのか
キューブリックの異常な愛情
オンラインショッピングの信用性について ~日米のオンラインショッピング消費者心理の比較
スタジアムの風景から何が見えるか ~プロ野球における応援スタイルについての考察
働く意欲はどのようにして起こるか ~モチベーションに関する考察

 
1期生 (2000年度卒業)

なぜ電車の中でマンガを読むのか? ~スーツとマンガの共存
現代の若者の結婚事情
高校野球はなぜ支持されつづけているのか?
携帯電話メールにおける文字コミュニケーションの魅力を探る
スポーツ観戦論 ~人はスポーツ観戦に何を求めるのか
現代人のお金と時間 ~通信販売とコンビニエンス・ストアの発展から探る
スポーツをテーマとしたマンガの内容とその変化
ヒット曲は時代を写す ~歌詞にみる「夢」の変化
日本人のブランドによるアパレル産業においての店舗選択行動
若手デザイナーに見る、ファッション共同体の形成
本当に「本」は読まれなくなったのか ~読書調査からみた「読書離れ」の考察
“子”という名前はなぜ消えつつあるのか?
美女の条件 ~美人像の変遷と社会の中の女性
ロック・フェスティバルの吸引力
ファッションの「場」におけるコミュニケーション
少女がマンガに求めるものは何か
外食におけるサービスとは
現代、日本人の笑いの質はどう変わったか? ~バラエティ番組から探る

 
  last update: 5 Mar 2007